【小学1年生から】文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」

小学一年生を対象にした無料の文章題・読解プリント

国語を学んでいる小学一年生、日本語を勉強している外国の方、発達に課題のある方が利用できる文章題の読解プリントを無料でダウンロードできます。

プリントのテーマは「だれが、なにをしましたか?」。狙いは、「誰が何をした」のか、文章の中で理解することです。

生活に根付いている基本的なテーマなので、プリントを解くだけでなく、日常の中で「今、〇〇君は何をしてるの?」等、学習者に問いかけるのも有効でしょう。

もし、当プリントが難しいと感じた場合は、以下のプリントから学習することをお勧めいたします。

なお、当サイトの教材について「ここが使いやすい」「ここをこうしてほしい」「こういったプリントが欲しい」等、ご意見・ご感想がある方は、ぜひお問い合わせまでよろしくお願いいたします。

一部問題に関し、解答に難度の高い言い換えが必要であると判断したため、修正を行いました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

そぴあプリント公式Twitterアカウントができました!もしよろしければフォローよろしくお願いいたします!

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その1

校庭や教室、図書室は学校生活に馴染みのある場所だと思うのでイメージが持ちやすいのではないでしょうか。設問もシンプルな構成となっています。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その2

最近では、日曜日でも習い事や塾などで切磋琢磨しているお子さんも多いのでしょうか。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その3

何気ない日常をテーマにしましたが、おじいちゃんやおばあちゃんがいないお子さまもいらっしゃるので、問題作りは大変だと痛感させられました。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その4

朝の日常。上記と同様、お母さんやお父さんがいないお子さんもいらっしゃるので、なるべく家族を扱う問題は作りたくないというのが本音ではあります。とはいえ、多くのお子さんにとって想像しやすい場面設定であることも事実。もどかしさを感じてしまいます。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その5

お財布を拾ったら、素直に交番に届けましょう…というメッセージを込めています(笑)

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その6

文章で登場する人物の順番と設問で問われる人物の順番を異なるようにしました。少しいじわるですね。また、問1は人物を、問2は遊具を切り口に問題を作っています。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その7

夢をテーマにした文章題です。一体、「わたし」とたかしくんは、このあとどうなってしまったのでしょうか。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その8

どうでもいいですが、「ゆうき」という名前を聞くと、以前勤務していた学童にいたお子さんを思い出します。とてもやんちゃなお子さんでした(笑)

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その9

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その10

「ありがとう」と伝えることは大事ですよね。

小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 解答

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして!
    いつもお世話になっています。

    【小学1年生から】文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」
    の解答はどこにありますか?

    文章問題プリントはこちらのが一番やりやすくとても気に入っています。
    ただ、一括でダウンロードが出来ない事と、解答が見つからず親の感覚での丸つけになってしまいます。

    例えば
    たかしくんは、こうていで かけっこをしました。

    問 たかしくんは、こうていで なにをしましたか?

    この場合の答えは、(かけっこ)のみなのか、(かけっこをしました)になるのか親からしてもどっちだろうと迷ってしまいます。。
    実際子供にかけっこは走るって意味なのにかけっこ(走る)をしましたって変じゃない?と聞かれました。。

    なので解答もセットであるとありがたいです。

    そぴあプリントさんの無料プリントにはたあいへんお世話になっております。
    これからもよろしくお願いします!

    長文失礼いたしました。

  • yさま

    コメントいただき誠にありがとうございます。
    この度はご不便をおかけし、申し訳ありませんでした。

    解答につきましては早急に作成いたします。
    また、pdfの一括ダウンロードも早めに対応したいと思います。

    なお、「たかしくんは~」という問題を厳密に答えるなら「かけっこ」となります。
    「たかしくんは、こうていで なにをしましたか?」という問いで
    出題者が聞いていることは、<なに>の部分です。
    もしも「かけっこをしました」と答えた場合、「<かけっこをしました>をしました」となってしまいます。
    そのため、正答は<かけっこ>となり、「<かけっこ>をしました」となるわけです
    (ちなみに、かけっこは「走る」という動詞ではなく、「(走って)競争」という名詞となります)。

    とはいえ、個人的にそこまで厳しい基準を設けなくてもいいのかな、という気もあります。
    文章を読み、内容を正しく理解しているとわかれば、正答にしても良いと思います。
    そこはお子さまのモチベーション等を考慮していただければとも思います。

    今後とも、そぴあプリントをよろしくお願いいたします!

  • その9の①「いっぱい」②「たくさん」が本文中の言葉に対して入れ替わっているのは、同じような意味で臨機応変に対応して欲しいという意図なのか、ただの入れ違えなのか気になっております。

  • sさま

    コメントいただきありがとうございます。
    お問い合わせの件についてですが、sさまの考えのとおり「同じような意味で臨機応変に対応して欲しいという意図」で入れ替えております。

    今後ともそぴあプリントをよろしくお願いいたします。

  • 小学1年生からの文章題・読解問題「だれが、なにをしましたか?」 その2

    かけっこがプリント内で「かっけこ」と表記されています。

    • miki さま

      そぴあプリントの小川です。

      返信が遅くなり申し訳ございません。

      表記の件ですが、早急に修正いたします。

      この度は貴重なご指摘をいただき誠にありがとうございました。

      今後とも、そぴあプリントをよろしくお願いいたします。

コメントする